「ポストストロングゼロ時代のお酒について」

www.reddit.com

 

f:id:antten:20191022174644p:plain

 

「ポストストロングゼロ時代」を「“ストロングゼロ文学”ミーム流行以降」と捉えるならば客観的に語れる気がまったくせず、というのも「安くて強い酒でいっときだけ心を誤魔化し退廃に浸る」主体であるところの僕は誰かがその退廃にディストピア文学性・私文学性を見出す前から安くて強い酒を飲んでいたしミーム遊びに全員が飽きてからも安くて強い酒を飲んでいるので酔っぱらっていたらいつの間にかポストストロングゼロ時代になっていて、だから以前以降で何か変わったのかよく分かっていないのだ。そもそもストロングゼロ文学とは素面がアル中を面白おかしく描写する遊びであって、酔っ払いに文学は書けない(酔っぱらった人間はキーボードを上手く叩けないため)し語る言葉もない。小鳥を飼い舞踏を見るしかない。

 

「各メーカーがこぞってストロング系チューハイを出すようになってから」と解釈するならまだ何か書けようが、安くて強い酒を選んで飲むような人間に酒の味の違いなんて分かる筈がないから飲み比べは出来ない。あるいはアルコールに舌を潰される前であればそれぞれの製品が打ち出そうとした個性を味覚で感じ取れたのかもしれないが、『ストロング系は酒を味わう舌の繊細さを完全破壊する酒なので好んで飲む人間は既に感性完全破壊され済み』という構造上、安酒というフィールドにおいて味による差別化を試みるのは防塵装備の色に拘るのと同じようなもので、荒野に吹きすさぶ砂嵐に耐えられるくらい丈夫であるなら色はどうでもいいのでメーカーは需要を正確に読んで差別化の努力を味ではなく度数に向けて欲しいと切に願う。

 

 ちなみに以前このような文章を書いている

antten.hatenablog.com

 

 現状生活圏内で手に入る安酒はどれも度数9%で同じなので、そのうち比較的にごくごぐ飲めるものを買い物かごに機械的に放り込むだけだし、今月から消費税増税でかかる税率が10%になったけれど元々の値段がカスみたいなものだからやはり機械的に放り込むだけである。安酒放り込みマシーンフル稼働である。2%の重さを理解出来る人間は冷静に自分を律せるので最初から安酒に逃げないのである。

 

「ソフトなアルコール中毒をネタとして消費出来るようになってから」と考えるなら何か言えるだろうか。(いやまあ『ストロングゼロ文学流行以降』と殆ど同じ意味だが)

 僕は月に一回くらい断酒しているがアルコールへのだらしなさをネタにして許される空気がなければその月一回すらないだろう……けれども、軽いネタのつもりで常飲した結果身を持ち崩したクソ大学生なんかTwitterにいくらでもいるだろうし、実際アル中はネタにするにはヘビィではある。

 まあ、程度問題というか、やり方次第なのだろうけれど。

 タイムリーな話題として、アルコール中毒を扱った漫画として有名な『失踪日記』の作者がこの間亡くなったらしい。嘘は書きたくないのでよく知らない人間の冥福をここで祈ることはしない。『失踪日記』は触れたことがないけれど『まちカドまぞく』は今も繰り返し観ている。

 

f:id:antten:20191022210329p:plain


 お酒を飲むと気分が陽気になるのでコンテンツのうちの陽気な部分を積極的に受容できる態勢を整えられるし、だから陽気でない部分とのコントラストにも気づけて、ついでに酩酊すると普段閉じてる感傷の蓋がガバガバゆるゆるになるので、最近はお酒飲むたびにサブモニタで『まちカドまぞく』を流すことにしている。実際とても楽しい。結論として、ポストストロングゼロ時代のお酒については、『まちカドまぞくを肴にしろ』となる。これは冗談で言ってるのでない。嘘は書きたくないのだ。ほんとうに、そうするべきだ、と僕は思っている。みんなが!!仲良く!!なりますようにー!

 

www.amazon.co.jp

 

 

 

 

 

おわり