でっけぇでっけぇ肉が食いたい

 食べたいのは別に牛のステーキとかではなく「でっけぇでっけぇ肉」という概念で、強いて言うならば槍を担いで自分の手で狩ったマンモスの肉を焚火で焼いたものが近い。血の滴るでっけえでっけえマンモスの肉に獣のようにかぶりつけばその間だけは救われる気がする。溢れる熱い肉汁で口の中を火傷しそうになりながら、手や口が汚れるのも構わず思いっきり食いちぎれば、その瞬間でっけぇでっけぇ肉と僕だけで世界は完全に完結する。他に何も要らない。

 でもマンモスは絶滅してしまった。様々な要因が組み合わさった結果だが、大昔の人類が狩り過ぎたのも原因のひとつらしい。大昔の人類も救われたかったのだろうか。大昔の人類にも色々な悩みがあったのかもしれない。『オレの人生って狩りと交尾を永遠に繰り返して終わるの?』とか『この狭い集落の外を見ることなく死んでしまうの?』とか『あの高い山の向こうに何があるのか一生知ることは出来ないの?』とか。世界がシンプルだから、一度実存の危機に陥ってしまったら逃げ道のなさは現代の比でないに違いない。マンモスのでっけえでっけえ肉を大口開けて頬張らなければやっていけなかったのだろう。

 そうやってマンモスを狩り尽くし、でっけえでっけえ肉で自分を誤魔化すことが出来なくなってしまったから人間は綺麗な石を綺麗な形に彫ったり、固めた土に模様をつけて焼いたり、夜空を見上げて星を数える慰みを覚えたのだろう。星と星とを繋げるのはマンモスを知らない世代が始めた遊びの筈で、そう仮定すれば世界中のどの星図にもでっけえでっけえ肉座が存在しない不思議を説明できる。でっけえでっけえ肉という『完全なもの』の喪失と、欠けた部分を埋めて完全に近づこうとする試みが、我々が文化と呼ぶものの萌芽だったのだ。

 そして不完全な“死すべき者”たちによる『完全なもの』への考察や憧憬や祈りが宗教の根底であるならば、人類史で最も古い神はでっけぇでっけぇ肉を置いて他にない。不変のものの象徴としての石/移ろうものの象徴としての食物の二択によって人間の運命を説明する神話類型、いわゆるバナナ型神話において腐りやすいもの=死の運命を背負った人間のメタファーにされるのは読んで字のごとくバナナ(等の果物)だが、でっけぇでっけぇ肉だって放っておけばすぐに腐るし常温保存の難しさならこっちの方が勝っているのだから本来後世に伝わっているべきはバナナではなくでっけぇでっけぇ肉型神話なのは言うまでもない。にも拘らず何故でかくもなくマンモスでもないバナナがその位置にいるのだろうか?

  邪推するに大昔の人類にも『肉ばっか食ってる不健康なデブだと思われたくない』『野菜や果物をバランス良く摂取しているアピールをしたい』といった見栄があったのではないだろうか。原始宗教のその黎明、人々の間で形作られた抽象的イメージを物語に乗せて正しく伝えるには石とでっけぇでっけぇ肉の二択であるのが妥当だった。しかし下らない雑念によってでっけぇでっけぇ肉神話は歪められてしまったのだ。

 つまるところ、プライドのために現実を捻じ曲げたりだとか、本当に大切な知恵を埋没させたりだとか、そんな愚行を人類はマンモスの絶滅からこちら延々繰り返しているのである。

 では、これまでがそうであったように、これからも人類は高慢に高慢を塗り重ね続けるのだろうか? 歴史書の最後の一頁までつまらない争いで埋まってしまうのだろうか? 真綿で首を絞めるように緩やかに滅んでいくしかないのだろうか?

 いいや、そんなことはない。そんなことはないのだ。

 

 

natgeo.nikkeibp.co.jp

  今後は、「YUKA」のように状態がよいサンプルから、DNAやタンパク質情報など、マンモスを構成する情報を集め、それらの情報を基に新たにマンモスの細胞を合成することを考えています。細胞が合成されれば、iPS細胞技術を用いて精子と卵を作出し、受精を経てマンモスの胚を作製します。また、並行してこのマンモスの胚を育てる人工子宮が開発されれば、マンモスを再び見ることができるかもしれません。

 

 

 価値の相対化が突き詰められた現代において、『完全なもの』は生きる為の指針には成り得ない。具体的に参照出来ない概念上の存在でしかないと見做されるか、あるいは何百万年も前に絶滅してしまってもう食べられないからだ。故に人間は悩み、迷い、間違った道に入り込んで徒労の中で短い一生を終える。

 けれど――もし、マンモスが氷河期のままの姿で現代に蘇ったのなら。

 槍を担いで自分の手で狩ったでっけぇでっけぇ肉をこの手に掴みとれるなら。

 それはイデアの顕現である。道徳の終着点である。“人は何の為に生きるのか”の答えである。

 

 想像して欲しい。

 あなたが立っているのは、野生に還った再生マンモスの群れが踏み均したビジネス街。かつて四角く切り取られていた青空はビルが破壊された為にどこまでも広く、あなたの足音が意外なほど遠くまで響くのは煩い車など一台も走っていないからだ。

 瓦礫の山を乗り越え、無秩序に枝を伸ばし巨大化した街路樹を伝い、マンホールから溢れかえった下水道の毒沼を何とか避けて進んだあなただったが、突然地面が激しく揺れ出し、よろめいて倒れてしまう。

 すわ地震かと慌てるあなただが、それは勘違いだ。アスファルトに亀裂が入る音がして背後を振り返ると、そこに建っているのは巨大地下駐車場。文明が生きていた頃には地下への入り口だった、下り道の広い通路が見える。

 そして、その暗闇の奥からのっそりと現れたのは、言うまでもない。もうわかるだろう。巨大な体躯と荒々しい毛並み、鋭い牙と武器足りえる鼻を持った、オスの再生マンモスである。

 再生マンモスは己の巨大さに比べてあまりにもちっぽけな人間にはろくに目もくれず、大地を揺らしながらあなたの真上を跨いで通り過ぎると、あなたが必死になって避けた毒沼を平然と踏み越え、街路樹を薙ぎ払い、瓦礫の山を太い鼻と牙で吹き飛ばし、ポスト・アポカリプスの世界の果てまで届くような大音量で高らかに吠えるのだ。

 空気がビリビリと震えるのを感じ、あなたの肌は泡立つことだろう。

 あまりにも雄大な再生マンモスの姿に何も言葉も出ないだろうが、もちろん、街を闊歩する獣は再生マンモスだけではない。

 再生マンモスの雄叫びに興奮し、立派な角を怒らせ鼻をフンフンと鳴らす再生オーロックスが突然暗くなった空を反射的に見上げると、太陽を隠したのは再生ペラゴルニス・サンデルシの数メートルに及ぶ巨大な翼だ。風を受けて羽ばたくと同時に抜け落ちた一片の羽毛が、役所だった建物の屋上から街を観察している再生サーベルタイガーの鼻の上に落ちる。

 

 そして、へたり込んで再生アニマルを見上げるあなたの腕の中にある、折れた道路標識を削ってつくった槍は、巨大な獣たちを屠って余りある大きな力だ。あなたが持つ、あなただけの、あなたにしか振るえないあなたの力だ。

 リュックサックの中の燃料にはまだ余裕がある。街路樹まで戻れば薪なんていくらでも集まるだろう。炎が獲物の屍肉に与える熱は、逆説的に生命を喰らっているとはっきりと実感させてくれるに違いない。

 再生アニマルたちはあまりにも巨大で、一度対峙すれば生きて帰れる保証はない。どちらが獲物かわからない、狩るか狩られるかの世界だ。

 しかし、だからこそ。

 あなたは立ち上がり、口角から溢れる涎を拭い、呟くだろう。

 でっけぇでっけぇ肉が食いたい、と――。

 

 

 


ほえろ!マンモスくん

 

作詞・作曲:児島由美

 

あさ めがさめて

まど をあけたら

おおきな ゾウが

たっていたんだ

ママに きいたら

フライパン もったままで

あれは マンモスくん

きばが あるでしょ

むかしのほしから やってきて

ビルのくにに つきました

だけど ちょっとさみしいです

こわい くるま ばかりです

 

※ほえろ!マンモスくん

ほえろ!マンモスくん

もえろ!マンモスくん

ほえろ!マンモスくん※

 

よる ほしがでて

おふろに いくと

おおきな ゾウが

のぼせて ゆぶね

パパに きいたら

はぶらし もったままで

あれは マンモスくん

ながい はなだろ

こおりのほしから やってきて

ビルのくにに つきました

だけど ちょっとかなしいです

せまい おふろ ばかりです

 

(※繰り返し)

(※繰り返し)

 

 

 

 

 

 

おわり